top of page


検索


セイゴはスズキと同じ魚です
セイゴは、比較的オールシーズン水揚げされる魚です。 セイゴとは、実はスズキやシーバスと同じ魚です。関東では20-30センチのスズキをセイゴと呼ぶそうですが、このあたりでは60センチくらいでもセイゴと呼んでいます。 セイゴはいろいろな食べ方ができる白身のお魚です。浜名湖のセイ...


モクズガニは上海ガニの親戚
秋になるとモクズガニがとれます。アサガオと同時期ですが、ハサミと足の模様で見分けてください。アサガオは白いまだら模様があります。一方こちらはまだらがなく、毛のようなものが生えています。 モクズガニは非常においしいカニとして昔から愛されてきました。あの上海ガニの親戚ですから、...


鮮やかなカニ、アサガオ
とても鮮やかな甲羅をもつタイワンガザミのオス。その鮮やかな色から、アサガオと呼ばれています。ワタリガニの一種です。 アサガオは、夏の終わり~秋に水揚げされます。 メスにはオスのような鮮やかさはありません。 しかしオスにはないメリット、内子(卵)があります!...


幻のどうまん蟹、食べたことありますか?
幻の蟹とも呼ばれている「どうまん蟹」を食べたことはありますか?漁獲量が非常に少なく、獲れる場所も限定的です。浜名湖は淡水と海水が入り混じっていること、温暖であることなどから、どうまん蟹が過ごしやすく、水揚げされる地域なんです。...


秋はアカアシ・クマエビを楽しんで!
浜名湖では、夏~秋にエビが獲れます。 夏に多いのがクルマエビ。これはほかの地域でもよく食べられているエビですね。 秋口になると徐々にほかのエビも水揚げされるようになってきます。中くらいの大きさがアカアシエビと呼んでいるエビです。こちらはなかなか市場には出回らない、浜名湖周辺...


浜名湖のアサリは大きいんです!
浜名湖のアサリは栄養がたっぷりなところで育つので、とっても大きいのが特徴です。 基本的にオールシーズン収穫されていますが、とくに旬といえるのが、春先から初夏にかけて。身がギュッと詰まっていて、味も濃いです。「これがアサリなの!?」とびっくりしてしまうかもしれません。...


関東と関西で違ううなぎの焼き方
実は関東と関西では、うなぎのかば焼きの調理方法が違います。 開き方、串のさし方なども当然違うのですが、一番違いがあるのは「蒸す」か「焼く」かというところです。 関東風では蒸してから焼きますが、関西風ではじっくり焼きます。蒸さないのが関西風の特徴です。このため、関東風はふっく...


大きさが段違い!浜名湖の牡蠣
秋~冬は牡蠣のシーズン。浜名湖の牡蠣と、別の地域の牡蠣。味だけではなく見た目からすぐわかるくらい違いがあるんですよ。 まずなんといっても、粒が大きめであることが特徴です。浜名湖のミネラルをたっぷり詰め込んだ身は大きくてずっしりと重量感があります。フチの部分の黒い部分も、他の...
bottom of page